デイサービスと聞いて、皆さんは、どんなイメージを持つだろうか。高齢者が昼間の時間帯に通っている施設というところまでは分かっていても、自分の親が利用するようにならないと、そこでどのような時間が流れているのかは、わからないかもしれない。
デイサービスとは、日帰りで施設に通いながら受けるサービスのことを指す。老人ホームの場合はそこに寝泊まりするけれど、デイサービスは利用が終われば自宅に帰って来る。食事や入浴、健康状態の確認、機能訓練、レクリエーションなどのサービスを受けることもできる。
なかでもレクリエーションは、各施設の特色がよく出るサービスだ。囲碁や将棋といった頭を使うものや、俳句や絵といった創造力が必要なもの、椅子取りゲームやボールを使った遊びといった身体を動かすものなど、その種類はさまざま。そこにこそ、その施設の「理念」が滲み出る。
−奇跡のデイサービスへ
いわき市川部町に、関係者をして「奇跡のデイサービス」と呼ばれる施設がある。川部町の四時川のせせらぎが聞こえる場所に、デイサービス「いっしょ」はある。
何が奇跡か。一言で言えば「結果にコミットするデイサービス」なのだ。歩けなかった人が歩けるようになる。寝たきりだったのに自分でトイレに行けるようになる。畑仕事ができるようになったり、車が運転できるようになる。自分のリハビリ目標を達成し、施設を卒業していく人を輩出し続けているのだ。
施設のなかに入ると、とても殺風景である。デイサービスというと、利用者が書いた絵画や切り絵、川柳などが貼られているところが多い。しかし、この施設にはそれがない。壁には何も飾られていない。歌を歌うこともない。みんな、それぞれにそれぞれの時間を過ごしているそうだ。
結果にコミットするといっても、リハビリやトレーニングだけに特化しているというわけではない。本を読んでいる人、歩行訓練をしている人、クロスワードをしている人、それぞれ勝手に、それぞれの時間を過ごしているのだ。だからあまり一体感はない。それでも、いい感じのまったりとした時間が流れている。
この施設を開いたのが、合同会社トータルヘルスサポート代表で理学療法士の深澤弘さん。長く病院で理学療法士として活躍してきたが独立し、美しい自然に囲まれたこの場所に、デイサービス「いっしょ」を立ち上げた。いわき市南部を中心に60名近くの利用者が登録をしている。
「ここの利用者は、比較的若い世代、40代50代で脳卒中を経験した方も来ます。若い人が多いから、みんなで歌いましょう、ぬり絵をしましょうって感じでもないですし、高齢の方も、自分で車を運転できるようになりたいとか、歩けるようになりたいとか、明確な目標を持っています。ですから、こちらからレクリエーションを提供するということはありません」(深澤さん)
−意思を阻む「痛み」を探る
いっしょは、施設側がプログラムを用意するというスタンスではなく、本人のしたいことをサポートするというスタンスなのだ。散歩をしたい人にはとことん付き添い、レストランで食事をしたいと言われればレストランまで車を出す。買い物をするのが好きな人のために買い物にも付き合う。何をすべきかは、あくまで本人が決める。
「やっぱりご本人の『こうなりたい』という思いがまずあって、それを支える施設でありたいんです。これができるようになりたいという思いは、リハビリを後押ししますし、生活の質の向上にもつながります。だから、何時に帰ってもいい、何をしてもいい。自由放任ですね」(深澤さん)
当然、明確な意思がある人ばかりがやってくるわけではない。足が痛くて動けない。腰が弱ってどうにも長く歩けない。「運動なんてしたくない」「ここではゆっくりしたい」と言ってやってくる方も少なくないという。しかし、だからこそ、なぜ動きたくないと思ってしまうのかを見極めることが重要なのだと深澤さんは言う。
「大事なことは痛みを取ること。自分でこんなことがしたいと思っても、それを阻んでしまうのが痛みなんですね。膝とか腰とか、痛みを取り除いてあげないことには自発的なリハビリにはつながりません。初めは『こんなところに来たくない』と言っていたおばあちゃんも、足の痛みが取れたら毎日来てくれるようになりましたよ」。
施設にやってくる人の多くは、病院から退院したばかりの人たちが多い。しかし、体のすべてが快調というわけではない。例えば、脳卒中で倒れた人の治療は、脳の血栓が緩和したら終了。脳卒中が原因で膝に障害が出てしまったとしても、脳卒中である以上、脳卒中の治療が終わったら退院になってしまうという。
「結局、病気や症状だけを見て、その人を診ないんです」と深澤さんは嘆く。「患部や症状だけでなく、その人全体を見ることが重要なのではないでしょうか。痛みや苦しみの原因を探って、どうなりたいか、その意思を確認して、そして、その人の生活の質を上げていく。だから会社を立ち上げたときに『トータルヘルスサポート』をいう名前にしたんです」。
−人とのしての尊厳、人間性を守る福祉
徹底して、その人と向き合う。そして向き合って、痛みを解消し、改善の道筋をつけ、その人の自主性に任せる。深澤さんの取り組みの先には、いつも「個人の尊厳」が存在している。
「体が衰えて、色々なことを世話してもらうようになると、どうしても自分の意志の力が弱まってくるものです。自分でやろうとすること、それ自体が意志の力の表れなんです。最後の砦がトイレの始末。トイレの始末くらいは自分でやりたいと思う。それは人間の尊厳に関わることだからです」
寝たきりになるのを食い止め、自分で歩けるように訓練する。そして放任主義でそれぞれの自主性に任せてしまう。なぜなら、「自分でできることはする」ということが、最期の瞬間まで自分らしくあり続けるということにつながるからだ。
高度に医療が発達した今、「余生」の問題は、よりビビッドにクローズアップされている。そしてそれは、私たちに個々人の意思、人の尊厳の所在を鋭く問いかけてもいる。いかに自分らしく生きるか。そしてそれをいかに支えるのか。
深澤さんは、サービスの先に「人の最期はどうあるべきか」を考える一人であるだろう。猫のまったりとした雰囲気に気を取られていたけれど、「いっしょ」に流れる時間、そして理念は、これからの時代、もっと輝きを増すことになるのではないだろうか。奇跡を奇跡で終わらせないためにも、ここで流れる時間を、もう少し観察し続ける必要がありそうだ。
公開日:2018年08月26日