- 
								  きっかけは、暮らしの中にある いごくミーティング2023「生老病死」をみんなで考えて話すイベント「いごくミーティング」。第1回のレポートをアップしました。 
- 
								  病院と薬局の連携でがん患者を支えます!福島労災病院が提案する『薬-薬連携』「私たちのチャレンジを聞いてほしい」 我々編集部に一本のメールが届きました。 三度の飯... 
- 
								  すべては、「意志」からはじまるアルツハイマーデー記念講演会認知症になっても、その人らしく暮らせるまちを目指して。世界アルツハイマーデー記念講演会が開催されました。 
- 
								  「看取り士」たちから学んだもの映画「みとりし」上映会看取りへの関心が高まる今、命のバトンをつなぐ看取り士について知ろうと、「みとりし」上映会が開催されました。 
- 
								  やっぱりいごくはいごくでしたigoku fes 2020 レポートいごくフェス2020の振り返り。制作にほとんど関わらなかったいごく編集部・小松理虔がレポート。 
- 
								  様々な手を結ぶ、新聞バックあろうとコラム vol.4いつだれkitchenに登場した、とある「手提げ袋」をめぐるコラム。人と人を結ぶ物語がありました。 
- 
								  いわきウエス紀行あろうとコラム vol.3いごく的福祉を考える「あろうと」コラム。初めて聞いた単語「ウエス」から、障害のある人たちの「はたらく」に…抜粋 
- 
								  社会を「ミント」なコンディションにあろうとコラム vol.2いごく的福祉を考える「あろうと」コラム。障害児の母親たちの思いから始まった「ミント」な取り組みを紹介。 
- 
								  いごくツアー わたしからあなたへ文 斎藤 瞬矢2019年末の「いごくツアー」に参加した埼玉県立不動岡高校2年の斎藤瞬矢くんから、ツアーエッセイが届きました。 
- 
								  回復は他者との「あいだ」にある文 前川あずさいごくツアーに2年連続で参加したライター、前川あずささんによる珠玉の紀行エッセイ。ぜひご覧ください。 
- 
								  再生と回復、発見と想像の旅いごくツアー2019振り返り2019年の末に開催された3日間の「いごくツアー」、たっぷりと振り返ります。 
- 
								  謎のうま麺、しおさい麺あろうとコラム vol.1いごく的福祉を考える「あろうと」コラム。今回は、とある「麺」を通じて、社会に存在する障害について考えます。 
 
														
							
							もっとよむ
 
					 
										





